感じ、考え、行動せよ

経験
この記事は約3分で読めます。

とある授業。その先生はチョークを持って、黒板に何やら大きな字を書きだしたではありませんか。

黒板の右端から左端までいっぱいを使って。

それも、教室に入って最初のアクションでした。

「おいおい、お前達。これから大事なことを教えてやる」

たぶん、こんなことを言っていた。

カッカッカッ…豪快なチョークの音。黒板に書かれた文字は、

感じ、考え、行動せよ

(!?)

私の脳裏には、真っ先に三年〇組〇八先生が想起されました。

(なんだ、この先生。)

はい。これが私の学生時代の恩師の一人です。

この先生は私のゼミ担任とかではないのですが、紛れもない恩師です。上記のような授業の始まりがあるなんて、今の時代、誰が思うでしょうか。ましてや大学の講義で。

言葉でこの先生を表現することには限界があるので、これ以上は書きません。

ただ、この先生と出会ってから、自分の中の座右の銘が決まったような気がしたのです。

僕は、

感じたら行動する。それから考える。

これを座右の銘にしていきたい。

恩師は感情を特に重視していました。人を動かすのは感情だ、と。だから”感じる”ことがとても重要。

しかしながら、感じてから考える、それから行動するのは僕には合わなそうだったのです。

感情が突き動かされるほどの”感じる”は極まれにあります。でも、その次のステップ”考えている”間に、その感情は冷めてしまうことが多い。

だから、僕は恩師の言葉を自分なりの解釈に変えたい。

感じたら行動する。それから考える。

考えて論理的になるのは行動の後でもいい。

行動の後に、論理的に武装することはいくらでもできるような気がしています。要は、いいように解釈すればいいだけですから。

感じて考えた結果、悪い方向に考えた、リスクを考えた、そして行動には至らなかった。

それよりも、

感じて行動した。上手くいかなかったけど、いい経験ができた。こうやって考えれたほうが幸せになれるんじゃないかと。

僕は行動的でありたい。感じて行動して、いいように考える。

たぶん、このブログも感じて考えていたら、行動には至らない。ブログを書いていない。

ぜったい誰かにディスられるw、って考えてしまうもの。笑

そんなわけで、この記事は恩師の紹介と僕の座右の銘の紹介でした。

僕は中身の伴わない新人作業療法士です。だから、しっかり考えてから行動するのか……それよりも、行動してから考える、行動しながら考える。そのほうが、いくぶん実践的だと思っています。

楽しそう!と感じたところにはどんどん顔を出していきたい。

楽しさ評価法を開発した恩師を思い浮かべながら。笑…

では、また。

タイトルとURLをコピーしました