美容室の利用を通して。個の時代を感じる

経験
この記事は約3分で読めます。

美容室選びから美容師選びに

きっとこれからは個の時代になるんだと思う。

私は、ここ数年は2200円カットの美容室を利用している。

その最初の決め手は、値段だ。安い、そして近所にあった。それだけの理由で利用を始めた。

そしてあるとき、人手の関係で指名料のかかる美容師に、指名料抜きで担当していただくことができた。

それがすごい良かった。

それからは、指名料を払ってでもその方にお願いして利用を続けている。つまり2200円+αだ。

就職してから引っ越した今では、移動で乗り換えをしてでもその方のもとへ行ってカットをお願いしている。

ちなみに私は髪型にはそんなに気をつかっていない。むしろ、ズボラなほうだ。

だからたまに、「ワックスとかのセットなしでも、それなりに見える短髪の髪型にしてください」とお願いするほどだ。

髪型のデザインを重視する美容室にとっては、美容師泣かせのお願いかもしれないが。それでも、その美容師の方は嫌な顔せずに要望に応えてくれる。

そんな美容師だが、今月から系列の新店舗開業の都合で一時的に異動になる。もちろん私は、別店舗まで追っかけをする。

気づいたら、安い美容室選びから、良い美容師選びに変化していた。

良い美容師

では、良い美容師とはどのような人か。

個人的主観が多いが、私のこれまでの経験から考えたい。

話の量と質を合わせてくれる

職業に関連した話題だったり、美容師の方自身が気になることを質問してくれる。そんな質問にはこちら側も話したくなる。

ときに眠たいときもある。そんなときは、言葉数を最低限に、熱心にカットしてくれる。

そんな美容師が好きだ。やっぱりコミュニケーションを客側の特性とかその日の気分に合わせてくれる美容師は良い美容師だと思う。

逆に、「彼女いるの?」って質問してくる美容師は苦手だ。なぜ初対面の人に恋愛事情を話さなければならないのか。それと、やたらと話題を変えながらとにかく話してくる美容師。こちら側が気を遣って話を続けることになるので、苦手だ。

客に合わせた上手いカットをしてくれる

当たり前のことかもしれない。でも、上手いカットというのは、素人でも漠然とわかる。“なんか、今までのカットで一番良い!”って思う感動があるのだ。もちろん私は素人だから、何がいいのか、具体的にはあまりわからない。でも、実感として“なんか良い”と思うときがある。

そんな感動を与えてくれる美容師が好きだ。

私はカットも芸術だと思っていて、切る工程を見ているのも楽しい。

カットの過程からヘアスタイルの完成像までを魅了してくる美容師の手さばきは芸術だと思う。

美容師自身がオシャレ

これもすごい大事。

美容師がオシャレだと、こちら側も心楽しい。

仕事柄の都合もあると思うが、普段はキレイめファッションの社会人に見慣れている。

なので、普段見慣れないオシャレを美容室で堪能できるのは、視覚的にとても楽しい。

まとめ

気づいたら、私は美容室選びから美容師選びになっていた。

そして私の思う良い美容師は、

コミュニケーションが上手い。

スキルが高い。

容姿に気を遣っている。

こうやって、まとめてみると、なかなか当たり前のことが浮かんだかもしれない。

でもこれは、一般的な社会人やリハ職にも当てはまりそうだ。

所属場所(美容室)もきっと大切だ。でも個人(美容師)が選ばれる。

コミュニケーションにスキル、さらに容姿も伴うと良い人材かもしれない。

美容室の利用の経験を通して感じた。所属施設の上で胡坐をかいているだけではいけないんだ。

医療技術以外の側面も大事だと痛感。

これからは“個”が大切な時代なんだと思う。

自分には、何ができるのか。

20代からしっかり考えていきたい。

では、また。

タイトルとURLをコピーしました