【web学習のすすめ:START+】診療参加型臨床実習(作業療法参加型臨床実習)【作業療法教育】

作業療法
この記事は約3分で読めます。

本記事では、web学習の場であるSTART+の概要について説明します。また、START+に関するSNS等のマップを示しています。

精神領域の作業療法の実習ってよくわからない。

作業療法参加型実習について勉強したいけど、勉強できる機会がない。

実習の悩みがあるけど、相談できる場がない。

このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

そんなときにオススメしたいのが学びの場『START+』です。

START+に参加しよう

START+は、“精神科作業療法の臨床実習に携わるすべての人が、その経験や立場を超えて、気軽に学び集える場”です。

その学びの場は、web上での実習に関する質問受付、web上での学習会からなっています。

ですので、カタチとして存在する実際の講義室を訪ねなくとも、web上で学ぶことができるのです。

家や職場にいながらも勉強できる、相談できる、そして作業療法実習の学びを深められる場といえます。

主な参加方法は下記の通りです。

web学習会への参加は200円と有料ですが、資料があります。カフェでコーヒーを買うよりも安いですね!(参加費はzoomの月額使用料、札幌運営会場の会議室利用料等に充てさせていただきます。)

web学習会について、基本は参加型の学びの場を想定しています。ですので、運営メンバーと参加する皆様でディスカッションし、実習の在り方を検討していけたら、と考えています。

臨床実習に関する質問は、Facebookのmessengerから無料で受け付けています。

経験や立場問わず、気軽に参加していただけると嬉しいです。

ちなみに、このブログの筆者:金平は23歳(2019年現在。追記:2020年、24歳になりました)ですので、学生~若手を巻き込むことが使命と感じていますw

START+のマップ

START+の最新情報はFacebookで更新中!

START+の詳細は下記ページへ

気軽に情報取得!Twitterへ

画像で感じる、Instagram

Login • Instagram
Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

web学習会への参加はnoteから

START+|note
START+は,作業療法領域での診療参加型臨床実習をwebで学べる場です. noteによる資料提供とzoomによるweb学習会を開催します. zoomを利用したSTART+に参加するには,事前に資料を購入していただき,資料に記載されているURLが必要となります.

(noteで資料を購入していただくと、zoomでのweb学習会参加用URLが取得できます)

zoomの使い方を確認!みすたーがっぱいの作業がいっぱい【YouTube】

上記の動画は、シリーズ化されています。気になる機能をチェックしてください(*’▽’)

PC参加者向け!知っていると便利なzoomの機能

運営メンバーは誰!?自己紹介

プランナーであり、システム関係も担当!平城さん!

このブログの筆者、金平さん!(さん)

START+の立役者!作間さん!

紅一点!SNS広報担当の馬渕さん!

アドバイザー!三崎さん!

おわりに

はじまります、START+

皆様のご参加、お待ちしています!

では、また。

 

タイトルとURLをコピーしました