【函館】ラッキーピエロ:元道南民によるおすすめメニュー【店舗選びも重要】

函館
この記事は約6分で読めます。

(写真は、学生時代のものです。函館での作業療法実習メンバーとともにパシャリ)

こんにちは。筆者は北斗市出身、高校は函館に通っていた北海道の元道南民です。

小学時代から高校時代までラッキーピエロを定期的に利用していました。

中学や高校では、部活終わり、学校帰りにラッキーピエロに行くことが定番のスタイルでした。

地元では、略して“ラッピ”や“ラキピ”の愛称でも親しまれているラッキーピエロ。

そんなラッキーピエロのおすすめメニューを本記事では紹介します。

ラッキーピエロで食べたい!コレだ!

結論から先に述べますが、筆者的おすすめメニューは下記です!(お持ち帰りでももちろんおすすめですが、イートインを基準に紹介しています。)

  • チャイニーズチキンバーガー
  • 函館スノーバーガー
  • ハンバーグステーキ
  • チャイニーズチキン2段のり弁当
  • ヘルシーゴマゴマ:ラッキーシェイク

チャイニーズチキンバーガー

言わずもがなラッキーピエロの看板メニューですね。

チャイニーズチキン3個、マヨネーズソース、レタスの組み合わせは至福です。

迷ったらこれを頼めば大丈夫。

ただし、個人的に感じるデメリットもあります。それは、

大きい、、、

“大きい”って良いじゃん!って思いますよね?

マクドナルドのハンバーガー3個分ほどあるのではないかと思われる重量感は、がっつりとお腹を満たしてくれます。

でもでも、大きい分、食べづらい。。

口を大きく開いて、やっとバンズとレタスとチキンをほおばることができるのです。

つまりは、口回りが汚れやすい。

口回りが汚れるのが嫌な方、口紅が落ちるのが気になる方には、食べづらさのデメリットがあると言えそうです。

函館スノーバーガー

チャイニーズチキンバーガーが食べづらいのはわかったよ。

でも、せっかくだからハンバーガーが食べたいよ!上品に食べたいよ!という方に朗報です。

そんな方におすすめしたいのが函館スノーバーガー。

では、何が良いのか。それは、

プレートに乗せられて登場するため、ナイフとフォークで食べるスタイル。上品。

ラッキーピエロのハンバーガーのほとんどは、どこのハンバーガーショップでもよくある薄い包み紙のアレ(名前がワカラナイ)で包まれて提供されます。

しかしながら、函館スノーバーガーは、プレートで登場するのです。

プレートには、ハンバーガー、ポテト、オニオンリングが乗っています。

ハンバーガーのパテは、チーズソースがかかったハンバーグです。コレ絶品。

サイドメニューが添えられ、チーズソースが美味しい函館スノーバーガー、味も満腹感も食べやすさもグッドです。

ハンバーグステーキ

バーガーもいいけど、米が食いたい。米だ、米。という方におすすめしたいのがハンバーグステーキ。

筆者は中学時代からハンバーグステーキを愛しており、リピート率ナンバーワンかもしれません。

ハンバーグステーキの良いところは、

  • コスパが良い。ハンバーグ、オニオンリング、ポテト、さらにライスのセット
  • 鉄板でくるからアツアツで食べれる!
  • ラッキーピエロの味、チーズソースを堪能できる!
  • ナイフとフォークで上品に食べれる!
  • ハンバーグの底に敷かれてる焼かれた玉ねぎ、これまた美味!

筆者的一番のおすすめです。

ただし、デメリットも。。。それは、

店舗によって取り扱いが無い。。

メニューの取り扱いはラッキーピエロHP:下記URLで確認すべし。

チャイニーズチキン2段のり弁当

爆弾的にガッツリコッテリドッシリしたもの食べたいんやけど!という方におすすめしたいのがチャイニーズチキン2段のり弁当。SサイズとLサイズあり。

構成は、のり弁当、つくだ煮、チャイニーズチキン、目玉焼き(Lサイズのみ)、マヨネーズ、と殺人的濃厚味付け。

濃い味パラダイスでカロリーは正直やばそうです。

Lサイズを完食したときには、健康意識に対する背徳感がたまらない。。。?

ラッキーピエロは全体的に濃いめの味付けですが、チャイニーズチキン2段のり弁当はその中でもさらに濃いと思います。

ヘルシーゴマゴマ:ラッキーシェイク

ラッキーピエロを訪れた際は、ぜひぜひシェイクも飲んでいきましょう。

シェイクの味は様々あるのですが、筆者的一番のおすすめはヘルシーゴマゴマ!

珍しいゴマシェイクを堪能できるのもラッキーピエロならでは!?と思います。

ちなみに、筆者は注文時、下記のやりとりをよくしています。

筆者「“ヘルシーゴマゴマシェイク”1つください。」

店員『“ゴマシェイク”が1つですね。』

筆者「(ヘルシーゴマゴマ、、、)」

他にも、定番のバニラシェイク、モカシェイク、ブルーベリーシェイクなどなど、何を頼んでも美味しいです。

お土産も買っちゃう?

食料品のお土産については、正直、味にラッキーピエロらしさは感じません。

パッケージを楽しむものと割り切るのがよさそうです。

おみやげリンク↓

一方、グッズはおすすめです。マグカップやTシャツ等、かわいいものがたくさん。

特にTシャツは人気ですね。

生地はほどよい厚さでガシガシ使えます。値段もリーズナブル。

さらにファッション性が高く、写真のように、私服にナチュラルに溶け込ませることもできます(?)。

グッズのリンク↓

利用時の注意点

ラッキーピエロ利用時に気をつけたいことがありましたのでご紹介します。

  • 繁忙期はめっちゃ混む(ゴールデンウイーク等は開店前から並んでいる光景があります。)
  • ゴールデンウイークや長期休暇期間中は各店限定メニューになる(店舗でのメニュー確認が必要です。)
  • 出来立てを作るので時間がかかる(時間に余裕をもって訪ねるのがよさそうです。)
  • 店舗によっては観光客や高校生が多い(函館駅周辺では海外からの観光客、五稜郭周辺では高校生で賑わっています。かといって地方の店舗に行っても繁忙期は混んでいます。。)

すいているときはいいのですが、混んでいるときは、料理が出てくるまで30~40分待ち、1時間待ちが当たり前にあります。

食べたいメニューが決まっている方はメニューを確認し、ほかの観光場所との立地を確認し、時間的余裕をもって訪ねるのがよさそうです。

メニューリンク↓

おわりに

この記事では、ラッキーピエロのおすすめメニューを元道南民の経験から紹介しました。おすすめメニューは、下記です。

  • チャイニーズチキンバーガー
  • 函館スノーバーガー
  • ハンバーグステーキ
  • チャイニーズチキン2段のり弁当
  • ヘルシーゴマゴマ:ラッキーシェイク

もちろん、他の料理も美味しいので、自分なりのラッキーピエロの定番を探究してみましょう!

記事が参考になれば幸いです。

では、また。

タイトルとURLをコピーしました