【若い作業療法士の話を聞こう】Colorful×運鈍根学会コラボ

研修会
この記事は約3分で読めます。

こんにちは、金平です。

この記事では、JAOTS 北海道支部 Colorful さんとのコラボ企画、「若い作業療法士の話を聞こう」のお知らせをします。

若い作業療法士の話を聞こう

では、さっそく概要です。(開催は今週末です。遅い広報です。滝汗)

  • テーマ:若い作業療法士の話を聞こう
  • 日 時:2020年8月22日(土) 14:00~16:00 ※見逃し配信は予定していません
  • 方 法:Zoom(オンライン開催)
  • 料 金:無料
  • 聴講者:作業療法学生を想定(ただし、誰でも参加okです)
  • 申 込:申込フォームはコチラ

北海道医療大学卒業の作業療法士5名が、作業療法学生向けに話題提供します。いずれも臨床経験3年目以内であり、学生に近い視点から、臨床や対象領域、進路選択などについてお話する予定です。もちろん質疑応答のコーナーもあります♪

そして、学生団体であるColorfulさんが運営・主催となってイベントを進行してくださいます。

詳細については、私が長々と説明するよりも、Colorfulさんのお知らせがとてもよくまとまっているので、コチラ(若い作業療法士の話を聞こう)を参照していただけると幸いです。

身体、精神、小児、地域のOTRと、1年目OTRかつ大学院生による話題提供です。様々な領域の作業療法士の話が聞けると思うと、私が今から楽しみです。……(*’▽’)笑

聞くだけ参加ももちろんOKですので、ご予定の空いている方は、ご参加していただけると嬉しいです。

ところで運鈍根・運鈍根学会って?

ところで、運鈍根学会って何でしょうか?と気になられた方、いらっしゃいますよね。

運鈍根は、北海道医療大学の作業療法学科で行っている学生主体のゼミ(勉強グループ)です。

それを、卒後まで発展させたものが運鈍根学会です。運鈍根学会は、在学生と卒業生の関わり・集いの場を作りたいなと考え、勝手に命名しました。

なので、今回の企画の裏テーマは「第2回運鈍根学会」であったりするのです。

“第2回”ということは、“第1回”もあったわけでして、気になる方は以下の記事もご参照ください(^^)

第1回は、北海道医療大学の作業療法学生と作業療法士間での交流でした。今回は、コロナ禍であることやColorfulさんからのコラボのご提案をいただいたこともあり、オンラインで全国の作業療法学生向けに開催する運びとなりました。

ちなみに運鈍根とはことわざであり、成功するには幸運と鈍いくらいの粘り強さと根気が必要であるといった意味です。ゼミとしての運鈍根の命名背景もそこにあります。

おわりに

コロナ禍で、目まぐるしく世界が変わったような気がします。オンライン講習会も気づいたら定番のものになっていました。

今回は、Colorfulさんからのご提案もあってのコラボ企画です。コロナ禍の中でも、何か行動しようと考える作業療法学生がいることに感心させられます。ホームページも最近できたばかりのようですが、本当によくできていてすごいです。Colorfulさん第1回目のイベントにも参加させていただきましたが、学生の連携・運営がしっかりしていて、ほんとにすごかったです(語彙力)。

臨床家の私も怠けずに行動しなければ、と背中を押されるのでした。

では、また(^O^)/

タイトルとURLをコピーしました