第7回日本臨床作業療法学会学術大会【今日からスタート】備忘録

学会
この記事は約3分で読めます。

こんにちは,金平です.

今日から第7回日本臨床作業療法学会学術大会がスタートし,14時から開会式とシンポジウムに参加しておりました.

COVID-19が無ければ,2020年に北海道の小樽で開催される予定でした.

道内開催を惜しみつつも,オンラインで対応してくださった実行委員の皆様には感謝です.

さて,今日は,ブログの構成も特に気にせず,日記的な内容を書き残してみます.自分用の備忘録ですね.

人に読んでもらう文章を書こうとすると,肩肘を張って,けっきょく何も書かなくなる金平です.笑

なので,ゆるーく書いていきます.

OT1年目から会員に

私は,1年目から日本臨床作業療法学会の会員になっておりました.

Twitterで作業療法の情報を集めていると,日本臨床作業療法学会(以下,COT)の会員の方が多い印象がありました.それで,興味を持ちました.

ほかでは,今日のシンポジウムを担当していた三崎さんと関わる機会があり,「学会発表してみたら?」的な一言をいただきました.それで1年目の秋頃でしょうか,事例報告をまとめて,臨床2年目に学会で発表できるように準備しました.発表しようと決めて,学会員になりました.

そして2年目の2019年は,静岡県の浜松に行って初めての学会発表をしました.

私の演題は共同演者もおらず,新人が突っ走ったものでしたが,聴講者の皆さんが暖かく,建設的な質疑応答や感想をいただけたことが記憶に残っています.

作業療法士同士の関わりが深まるところにもメリットの大きさを感じる学会であると思います.今でも学会でお会いした方とは,たまに連絡やTwitter・Facebookでやりとりさせていただいており楽しいです.もちろん,作業療法士が身内で盛り上がるだけでなく,臨床をよくする,といった視点を忘れてはいけませんが.

今回も発表にトライ

さて,ちぐはぐに次の話題です.

今回の学会でも,演題登録をしました.看護師と看護助手に協力していただいたアンケート調査の報告です.

参加登録された方は,聴講していただき,質問や感想をいただけると嬉しいです.

以下のURLが私の演題です.

第7回 日本臨床作業療法学会 学術大会は終了いたしました
第7回 日本臨床作業療法学会学術大会 - 第7回 日本臨床作業療法学会学術大会はオンラインでの開催です。ご参加お待ちしております。

大学院修士にいって,このようなテーマを深掘りしたいなと思ったりしています.研究について勉強中です.

さて,第6回のCOTで発表し,第7回のCOTでも発表になりました.第8回のCOTでも発表する継続力を持ちたいものです.

これまでにCOT以外の学会も含めて,数回の学会参加をしましたが,受け身的な参加よりも,アウトプットのある参加のほうが学びが深まるし,楽しいなと思っています.

COTは,参加する限り,できるだけ演題発表もしていきたいと思います.

オンラインで1か月の学び

今回の学会は,8月29日(日)まで開催されます.

一般演題は,オンデマンド配信であり,いつでもみれます.

全演題をみることができるので,1か月かけて少しずつ視聴していきたいと思います.

そしてなにより,会員の参加費は1,000円でした.なんて安いんだ...笑

1,000円で,充実の作業療法生活が手に入りそうです.勉強するぞー.おー.

参加登録は,引き続き行われているようなので,ご興味のある方は登録してみてはいかがでしょうか.1か月間の開催期間なので,今から参加しても時間的余裕がありますね.

おわりに

今日はこのへんでおわりにしようと思います.

参加してる皆様,演題や講演,シンポジウムなどを通して意見交換できたら嬉しいです.

ブログを読んでいただきありがとうございました.

では,また.

タイトルとURLをコピーしました